2009年10月5日

ひまわり

Filed under: 今日のダニー — Cinamedict @ 9:44 AM

劇場の角に、ひまわりが咲いています。実はこれ昨年上映した「ぐるりのこと」の前売券のおまけ。昨年の種だからどうかなと思ったけど蒔いてみたら見事に咲きました。まだ残っているので、来年も蒔いてみようかな。

2009年10月1日

シルバーウィークは

Filed under: 今日のダニー — Cinamedict @ 9:32 AM

何をしていたかというと、弘前、柏など津軽方面に行ってました。遊びじゃなくて仕事でもないけれど、とりあえず同業者めぐり。ワーナーマイカルの支配人と、いろいろ話して今後の参考にしたりして。もちろんいつものように土手町ぐるっとまわって、ワイン3本と焼酎3本買って、塩パンはあいかわらず買えず、古本屋を覗いて、紀伊国屋で本3冊買って、大学イモはなかった。お昼は中三地下。めちゃめちゃ混んでたけど一人用の席がポツンと空いていて、そこに陣取り迷わず山忠のラーメンと小チャーハンのセット!混んでいても、おいしい。偉い!さすが百年!そう思いながら中ミソも食いたかった。帰り浪岡でめちゃくちゃ渋滞。たぬきが道路でペチャンコ!いきなり飛び出したんだろうね。これが原因で3台玉突き。真ん中の車、後ろのトランクがペチャンコ、キミが散乱。嶽の帰りだったんだろうね。死亡事故じゃないみたいだけど(たぬき以外は)安全運転安全運転。でも青森まで倍、時間かかる。

旅の途中、常盤村の直販所でタマゴ買って行こうと寄ったら松茸が・・・・・・・・・。
こんな感じになりました。おかげで
秋はヤバイです。

2009年9月29日

がっつりチャーシュー麺

Filed under: 今日のダニー,街中まともな食堂応援隊 — Cinamedict @ 3:06 PM


個人的に今一番青森市で好きなラーメン「康家」のチャーシュー麺。普段はあまりチャーシュー麺は食べないのだが、ここはチャーシュー麺がおすすめ。最近いつも混んでいて行列だったので4回フラレ久々の「康家」だったので特盛りをたのむ。写真は、すでにテーブルの上にあるメンマをのせて食べる寸前のチャーシュー麺特盛り。

2009年9月28日

お気に入りの木

Filed under: 今日のダニー — Cinamedict @ 8:47 PM

自宅から劇場までの道のりにある木、風にそよそよゆれ具合がとてもいい木です。ここは元々線路だったところです。

2009年9月26日

THEイナズマ戦隊

Filed under: 今日のダニー — Cinamedict @ 12:58 PM

THEイナズマ戦隊のライブに行く。金曜日の夜は仕事的に楽日(千秋楽・映画が終わる日)なので、本当は、それどころではないのだが、どうしても行きたかった。ムリクリ自転車でクウォーターへ。開演前のBGMが何の脈絡もなく、それが素敵だ。アリスの後にアースだったりする。”どんな選局じゃ”と思いながらもけっこう気に入っている。さぁライブ。のっけからノリノリパワー爆発。最初から、こんなんで声大丈夫?なんて耳鼻咽喉科の兄は、余計なことを思いつつもラストの応援歌まで二時間!思い存分に楽しむ。斜に構えて、人を小ばかにするのがカッコイイと思う時代は、もう去れ!イナセンを聴け!まっすぐに、熱く生きていく。「ガンバレ」と人を励まし、「俺もガンバル」って正直に声に出す。そんな歌声に励まされた夜。
帰りの自転車は二時間の立ちっぱなしで悲鳴を上げた腰が左足を経由して痛かったけれど、「ガンバレ」と言われたからには「がんばらねば」

2009年9月18日

今日のお昼ご飯 みそラーメン

Filed under: 今日のダニー,街中まともな食堂応援隊 — Cinamedict @ 6:26 PM


シネマディクト前の国道7号線をはさんで、信号渡って夜店通り山手徒歩3分。甘味とラーメンの店”さかもと”の「みそラーメン」。「味噌カレー牛乳ラーメン」が流行っていますが、普通の味噌ラーメンは、ここが美味いです。ずーーと昔から、ここの「味噌ラーメン」食べ続けています。たまに「ワンタンメンの塩」(これも美味い)にしますが、食後はソフトクリームを食べます。今回も食べたけど店のおねー様方と話してソフトクリーム写真撮れなかった。でも美味しいです。

2009年9月16日

なかなかな

Filed under: 今日のダニー — Cinamedict @ 4:53 PM

晴天。ということで十和田に。といっても十和田湖じゃなくて十和田市へ。そう、話題の十和田市現代美術館。みちのく有料道路を通って十和田市へ初めて桜並木で有名な官庁通りへ、美術館の裏に駐車場が10台分あるとホームページに書いてあったので、期待しないで入ったら、やっぱり車椅子用の1台分しか空いておらずNG、これもホームページに書いていた100メーター北側の市営駐車場(50台収容)に行ったが、ここも満車(5台以上空いてたけどゲートが開かない)ので少し待ったが、どうも空きそうにないので駐車場探す。それにしても探すとないのが駐車場。だんだん腹が立ってきたらワイフに怒られる。美術館の周りを二度ほどまわったら、市役所の向かいにある公民館の駐車場が(有料で150円の後払い)あったのでそこにいれる。平日でも、こうなんだから土日祭日は大変だと思う。そういいながら自分のとこのホームページも、もっと考えなくてはと思った(まずは、まちなか駐車場の場所と道のりをもっとアピールしなくては)。
さて美術館である。桜と松が整然の並んでいる官庁通りを歩いて突然表れるのが大屋政子ばりの(たとえが古いなー)派手派手マッコ。
さすが十和田は馬の町である。それにしてもでかいなー。と、思いながら¥500払って館内へ
そしたら、いました4メーターの外人のおばさん。コエー!たぶん機嫌悪いし。にらんでるし。それにしても手の血管や皺や毛穴までも精巧なおばさん。モデルのおばさんはココに来たのだろうか?なんてこと考えながら、いろいろ見る。現代の見世物小屋的な要素満載の楽しい空間だった。わけわかんないものも混在しているのがアートなんだな。シャンデリアかと思いきや・・・エグイです。↓

お昼は、ちまたで話題の十和田の「バラ焼き」!十和田の大昌園に行くもシャッター閉まっていた。ショック!そのまま道なりにバラ焼き食える食堂探してたら、東月園なる焼肉屋があったのでそこに入る。そこで「バラ焼き」を食べました。
やっぱりビール飲みたい
これにしました。

2009年9月14日

あのころ

Filed under: 今日のダニー — Cinamedict @ 8:01 PM

久しぶりに悪友そろって飲み会。悲しいかな最近は、親にしろ本人にしろ、なにかにつけ”死”ということがきっかけでないと、なかなか集まれない。今回はアメリカにいる友人が、おとっつあんの一周忌で帰青したので集まる。それにしても、なんで、あの頃のことは鮮明に覚えているんだろう。ぼくらは生まれ育ったこの街で、今でも普通に生きているけれど、最近は昨日の昼ごはんのことさえ忘れるのに、35年前のことは、みんなはっきりと覚えている。はっきりいってバカなことばかりしていたのに、やっぱり口をそろえて「あのころが一番たのしかった」という。大分飲んだ夜。モンシェハレハレピーポーモンシェリプッシュノアダムイズ!こんな昔作って言い合った呪文?の言葉もみんな覚えているもの・・もうすぐ50のおやじですが。

2009年9月12日

毎度おなじみの

Filed under: 今日のダニー — Cinamedict @ 9:11 AM

空間実験室での「シネマトーク」。今年で5回目(たぶん)。前回の終了後、うら若き女子に「恋愛映画は何がオススメですか?」と問われ、優柔不断な性格ゆえ、いろいろありすぎてすぐに答えれなかったので、今回はオススメ恋愛映画的なトーク。なにせアメリカン・ニュー・シネマでさえ知らないどころか、生まれていない方々が大方の観客。それならばとオーソドックスに「これははずせないでしょ」名作と言っていいものを選ぶ。年代別に「卒業」「グッバイ・ガール」「恋人たちの予感」そしてウディ・アレン最新作でシネマディクトで公開の「それでも恋するバルセロナ」をメインにトーク。気がついたら洋画ばかり。ウディ・アレンにしてもニール・サイモンにしても恋愛のシュツエーションはやっぱり気の聞いたせりふやユーモアやセンスなんだということを伝えたいチョイスだったんだけれど・・・なぜかしら、いつもとちがって男子率高し。しかも僕以上の年齢の方が・・・。その上使ったことのないマックを駆使しながらで・・・(汗かいた)それでもジュンイチさんのナイス・フォローでいつものように後半しゃべりすぎ、スタッフのオネーサンに「終了です」の紙が来て終了。その後、親方と二人で赤ワイン飲んじまった。まだまだ改良の余地ありの「シネマトーク」について二人で話す。今度は何をしようかしら。

2009年9月10日

夏休み

Filed under: 今日のダニー — Cinamedict @ 10:25 PM

もらって、ここ

行ってきました。

イワン君です。ごはんの時間「もぐもぐタイム」10分前。もうスタンバイ状態です。

時間になったら、ちゃんと水に入って大サービス!それにしてもアクリル板1枚へだてただけの白熊はすごいですねー。



「見せる」ということは「魅せる」に通ずというかいろいろ勉強になりました。



見て飲んで食って幸せな夏休みでした。あっという間に終わっちまったけど。

変わったところでは、こんなものも食しました。・・・皮はむこうよ。

Pages: Prev 1 2 3 ... 18 19 20 21 22 23 24 ... 37 38 39 Next

ccopyright©2001Cinema dict シネマディクト