看々臘月盡
友達の突然訃報。昔、四谷のWにいて、その後銀座に行って、その後新宿のG街でお店をやっていました。なかなか行けませんでしたが、顔を出すと、さしむかえで昔からの、いつもの奈美ちゃんでした。聞き上手で、料理が上手くていい女でした。大学生の時から、とってもお世話になった人でした。僕という人間の中で、いつまでも存在している忘れられない人です。ありがとう奈美ちゃん。僕は、あなたから楽しいお酒の飲み方を教わりました。いつまでもあなたは僕の中では生きています。
友達の突然訃報。昔、四谷のWにいて、その後銀座に行って、その後新宿のG街でお店をやっていました。なかなか行けませんでしたが、顔を出すと、さしむかえで昔からの、いつもの奈美ちゃんでした。聞き上手で、料理が上手くていい女でした。大学生の時から、とってもお世話になった人でした。僕という人間の中で、いつまでも存在している忘れられない人です。ありがとう奈美ちゃん。僕は、あなたから楽しいお酒の飲み方を教わりました。いつまでもあなたは僕の中では生きています。
娘が小学生のころ、赤帽を見かけると「赤帽いち!」って言う。いっしょに歩いていても、車に乗っていても。話している時でも話の途中「赤帽に!」。一日に赤帽を5つ見かけると願いがかなうといった、他愛もないおまじない。でも、それが習慣になってしまって。大学生になった娘も、ワイフも、そして僕も、いまだに赤帽をみると「赤帽いち!」って言ってしまう。ただ難点は「赤帽5」の時、必ず隣に誰かがいて、となりの人の頭をたたきながら願いを言わなければいけない。信号待ちしていて赤帽5だったからといって、知らない人の頭たたくわけもいかないので、そんな時はちょっとくやしい。
赤帽といえばシネマディクトの最初の試写会のスポンサーだった。その時の赤帽の組合長がとても丁寧な方で、試写会終了した後日感謝の手紙をいただいたことがある。恐縮至極で本当は、すぐにでもお返事を書かなければいけなかったのだけれど、オープン直後のテンヤワンヤでそれもせず時は流れていった。何か凄い心残りがある。でも好きです赤帽!今日はちなみに今のところは赤帽2!
「ちい散歩」を見ていたら町のガラス工場が出てきて、そこのコップがとっても欲しくなってネットで検索したらネット販売していたので”ついつい”購入。
右端の一番でかいやつ
うすはりシリーズっていうやつで、イオンなんとやらで割れにくいのだそうで・・・
うまい!
このたび青森県興行組合の理事長になりました。
個人的には、エイプリル・フール的な話であって欲しいのですが、本当です。知らない人は何の組合と思うでしょうが、簡単に言うと映画館の組合です。この組合は二つの顔があります。片岡知恵蔵は「七つの顔の男だぜ!」と名台詞がありましたが、僕はとりあえず「二つの顔の理事長だぜ」です。
一つは、厚生労働省が所管する法律「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律」で規定する飲食業、理・美容業、クリ-ニング業、ホテル・旅館業など18業種の総称で、日常生活に密接に関係している業種の経営の健全化、衛生水準の維持向上等を図ることを目的に、生衛法によって営業者の自主的な活動の促進と経営健全化の指導等、種々の行政施策が講じられています。青森県内では現在10業種の生衛組合が組織され、この中に興行場(映画館)も入っています。名称は「青森県興行生活衛生同業組合」と長いです。
もう一つは、純粋に映画館としての全興連があります。これは全国興行組合連合会JAPAN ASSOCIATION OF THEATRE OWNERS のことで(英語の方がわかりやすい!)シアターオーナーつまり劇場主の組合のことです。
どちらも複雑で所轄官庁、法律、歴史、軋轢、会議、飲み!めんどくさいことが山盛りでそんなことしている時間あるんだろうか・・・と呆然としていますが、なにせ組合員があまりいない組合なものでやるしかない。アーダコーダ言う前に実行。なせばなるなさねばならぬでいくことにしました。関係各位、お客様に友人知人その他の方々。どうぞよろしくおねがいします。
昔は、年度末なんてTV番組が変わるくらいにしか思ってもみなかったのに。今週は殺人的なスケジュール。映画一本(といっても3時間近くある長尺なので二本分)のばらし、夜営業終わってから明日から初日の映画テスト、理事会、理事会、評議会、審議会、送別会、イベントに生放送、その上映写機のメンテナンス立会いで朝まで仕事・・・死じゃいそうだ。
それなのにウォーキング再開。雪の中歩く。ついでに花子とも散歩。夜は爆睡できるから良いのだけれど。風邪ひかないようにしなくては。すでにその兆候あり。
春まだ遠い津軽から、花の都へ。羽田ついて銀座へ。なんか歩いているうちに汗ばんできた。なんか体の調子悪い俺?そう思ったら気温22℃!スーツ着てスプリングコートとはいえマフラーさえしていなかったけれど汗ばむわけだ。もう暑い東京。個人的な欠点は暑がり汗かきのくせに、ちゃんとマガナッテしまう(着てしまう)こと。ワイフにもよくいわれるが、わかっているのに着てしまう。でもまだ三月だよ。三寒四温という言葉は冬から春に変わる時期は、三日間寒く四日間暖かくなる、
みんな交差点で携帯やらカメラで写真撮ってたので、僕もついでに。
麻布ジュバーンでお疲れチャーン
韓国に行ってきました。(嘘です)ホテルの一階に新しくできた韓国居酒屋。お客80%くらい女性。店員イケメン男子バッカ。料理は・・・。ビール一杯飲んでバイバイ。
ナイスってもねー
こんな所にも行ってきました
ここにも完成する前に行ってみたかったので。
夜はここ・・・・(の向かいの)
で、お祝い。
いつものように食う前に撮るのを忘れ、かろうじて撮った写真たち。
とりあえず、写真アップということで。
40年前の今日、大阪万博が開催した日。小学生だった僕はジイチャンとバアチャンと弟と4人で行きました。あれだけの人を見たのも初めてでした。その上あれだけの量の外人を見たのも初めてでした。今考えてみると、田舎の子が初めて都会を感じたのは、東京ではなくて、万博会場だった気がします。あの頃行く東京は浅草・神田・上野だったからかもしれないけれど。今でも強烈に覚えているのは、ずらーっと並んだパビリオンじゃなくて、その時はホットドッグと呼んでいたアメリカンドッグとレモネード。「こんな食い物や飲み物があるんだ世界は!」そんなこと思った万博。もう40年も前なんて嘘みたい。
マイ・コレクションの太陽の塔。後ろの顔もついています。
そして、今日はシネマディクトの誕生日。13歳になりました。でも当時のことあまり覚えてないんですよねー。がむしゃらに走っていた感じで、本当に記憶にないんです。覚えているのは、お披露目の乾杯の音頭で父の友達が(青森県の某所のえらい人でした)”シネマダクトばんざい”って、やっちまったこと。ダクトじゃねーし・・・。そんなことしか覚えていない私も歳をとり、ダクトといったおじさんも、もういません。さびしいなー。でもシネマディクトはこれからも続きます。いろいろ大変ですが、これからもガンバリマス。
第82回アカデミー賞の作品賞に輝いたのは「ハート・ロッカー」。監督・キャスリン・ビグローの監督賞など、あわせて6部門での受賞!元ダンの監督作品「アバター」を抑えての女性監督初受賞。シネマディクトでは5月1日からの上映予定です。
またまたホテル青森。今日は「柳家小三治独演会」。個人的には、枯れていくほど深みが増してきているような気がします。昔は、郡山 剛蔵という厳つい本名みたいな、ごつい感じの噺家さん、たとえば菅原文太が初天神やっているみたいなイメージでした(あくまでも僕のイメージです)。それが師匠、小さんがなくなって、名前に固執しなくても良くなってから、小三治という名前の名人になったような気がします。小三治という名前は、聞けば徳川将軍家の竹千代みたいなものらしいのですが、そんなメンドクサイ物をすべて捨て去ったからこその今の小三治という噺家があるような・・・。あくまでも僕の私見です。最初から名前なんて関係なかったかもしれません。小三治の小が気にくわねーってことが、師匠に知れて、師匠が一言「国鉄の事故でもあるめーし」って言ったとか言わなかったとか。
それにしても、高座に座っただけで、やっぱり格が違って見えます。「うどん屋」も鍋焼き饂飩食いたくなったし(うちの近くの「峰月」か「千成」にでも行こうかしら)、「小言念仏」も笑ったけれど、「初天神」もやっぱり聞きたかったなー。
ホテル青森へ、劇場から歩いていったら、だんだん雪が激しく降ってきてまいった。それでも15分前に到着。今日は「一八寿司」の親父さんが勲章もらったお祝い。僕は生活衛生同業組合関係で映画館の組合の理事長代理で出席。しかーし!行ったら生活指導センターの方から「谷田さん理事長の代理だから発起人の挨拶のとき壇上に上がってください」ウェー!なして。代理なのに・・。しかも今回は盛大なお祝い。あの、ホテル青森の大宴会場フルに使っての大宴席。青森の政財界トップみんないるし・・・汗が出る。ながーいセレモニーに後(なんってたって祝辞6本!一本欠落したけれど、その分カバーしたお方もいたので同じ)やっと宴席。あんだけ人いるといろいろ知っている人がわんさかいるわけで、「おめなんで違う名前でステージ上がってらんだ?」「何でもやる男だなー!」と冷やかされる。それでも一八のとうさんは挨拶のとき善知鳥神社の門前で屋台のすし屋を奥さんと開いてから今日まで一生懸命働いてこうしてあるのも、お客様のおかげです。と涙ながらの挨拶。感動しました。じつは奈良屋劇場は一八のとうさんが建てた劇場。すし屋の親方のとうさんは大工の親方だったのです。そんな縁で今も親しくしてもらっています。本当におめでとうございます。
入場したときのBGMがプラターズの「オンリーユー」にはたまげたけれど。
ccopyright©2001Cinema dict シネマディクト