「フィルムIII」
またフイルムです。なにせこれがなければ映画は始まらないし写らない。サイズも基本的には映画100年の歴史で変わらない幅35mm、長さは作品により多 少異なりますが普通1巻が2000フィート(約610メートル)弱で約20分、上映時間2時間の映画は概ね1本6~7巻ということになります。
画面の縦横比には1:1.38のスタンダード(最近の映画館で公開される作品はほとんどこのサイズはありません。シネコンはほとんどこのレンズは装備して ないとか)、1:1.85のビスタビジョンサイズ(通称”ビスタ”一時スピルバーグ監督なんかが上映後の、ビデオやTV放送までのマーケティングを考えて このサイズがおおはやりの時期がありました)1:2.35のシネマスコープ(通称”シネスコ”昔は”東映スコープ”なんてのもありました。最近の「タイタ ニック」のヒット以来大作はシネスコあたりまえになってますが日本が誇る「男はつらいよ」は山田監督のこだわりで一貫してシネスコでした)サイズなど様々 なものがあります。
素材的には「シネマ・イン・パラダイス」でもあった非常に燃えやすい素材だったナイトレート・ベースから燃えにくいアセテート・ベースにかわり現在はポリ エチレンテレフタラート・ベース(PETボトルと同じ材料)が主流になってます。どう変化したかというと、ナイトレートからアセテートに移行して燃えない フイルムになり(といっても焦げて穴があきます)ポリエチレンになってからは非常に丈夫になりました。
丈 夫過ぎてまだまだ改良の余地があります。技師的な立場から言えばアセテートは切れやすく、パーフォレーション(脇の穴ぼこの部分)がすぐボロボロになりま したが、ポリの場合強すぎて機械的な事故の場合、機械がフイルムに負けて壊れます。お客様の側に立つってみるととんでもない言い分ですけど、切れてくれた 方がいいんです。
映写についてはいろいろな事故がおきますがこのフイルムが強くなったおかげでたくさんの要因が増えました。
また編集のさいフイルムとフイルムをつなげるのにも、昔は1パーフォぶんカミソリで薬品部分を削ってフイルム・セメントで接着してました、子供の頃映写室で屑フイルムでくっつけて遊んでました。
いまはテーパーという機械でテープでつなげます。(図参照)
でもなんか昔のカミソリで削ってくっつけるのが職人的で僕は好きなんですけどポリはセメントではつきません。なんか味気ないです。